こどものコミュニケーションの苦手さやうまくいかないところをなんとかしたい。。。

こどものこどものコミュニケーションを高める教室とか習い事を探している!

そのような方に向けて、ここでは「新しいこども専門のコミュニケーショントレーニング」が行える教室と習い事についてご紹介したいと思います。

場所は愛知県の名古屋市ですが、オンラインでも全国対応が可能です。

こどものコミュニケーションの苦手さ


  • うまくコミュニケーションが取れていないみたい
  • お友達とうまく遊べていない様子
  • うまく話ができていない
  • 自分勝手にし過ぎてうまくいかない
  • 相手を尊重できない
  • 他者に興味を持てない
  • 会話のキャッチボールがうまくいかない
  • 言葉の使い方が少し変(独特)
  • 受け取り方がかわっている
  • 人とのかかわり方が独特
  • 相手の目を見れない
  • 気にし過ぎる繊細さ(気にしなさすぎる)
  • どう思われているか強く気にする(他者の思いがわからない)
  • 共鳴し過ぎる(共鳴しなさすぎる)
  • 社交不安や対人恐怖まで発展してしまった
  • 心を閉ざしている
  • 注目や愛着を欲して問題行動を起こしてしまう

こどものコミュニケーションの苦手さといっても、いろいろな苦手さや難しさがあります。

お子様自体がうまくいかなくてフラストレーションを抱えたり、悩んでいるケースもあれば、当人は特に気にしていないケースもあります。

保護者様からすると早く改善したり、スキルを高めてあげたい、という方は多いと思います。

そういった保護者さまの想いに対してお役に立てられるように「子供向けのコミュニケーショントレーニング」を提供しております。

さて上記の苦手さをもう少しカテゴリー分類を行ってみると

  • 対人関係を気にし過ぎてうまくいかないケース(HSC傾向含む)
  • 他者に関心が薄かったり、他者の気持ちがわかりにくいケース(自己中心性が高い)
  • どのように会話やかかわりをすればいいかわからないケース
  • 対人のソーシャルスキルがうまく獲得できなかったケース
  • 遺伝的に独特な関りをする個性のケース
  • 発達的な影響がコミュニケーションを与えるケース
  • 愛着的な影響がコミュニケーションを与えるケース

などが考えられるでしょう。

そのコミュニケーションの苦手さはどういった背景があるでしょうか?

一つの要因だけでなく、複雑に絡み合っていることもあります。

そういったところから理解をしていくことも大切です。

こどものコミュニケーション能力を高める方法を探す


こどものコミュニケーション能力を高めていくためには、

  • どのようにすればうまくコミュニケーションができるのか?(ポジティブな注目)
  • なぜうまくできないのか?(原因と理由への注目)

この2点を見ていくと良いでしょう。

ポジティブな注目

「自分の心理的な状態が良ければ、心も開いているし、いい感じでコミュニケーションがとりやすそうだな」

といったようなことに気付いていくことが良いでしょう。

上記の特徴があれば、良い心理状態を作ることでサポートできます。

ある程度の成長と発達が進んでいる場合は、「どんなときにうまくいってる?」と聞いてみるといいでしょう。

わからない場合もあるかもしれませんが、そこにヒントがあるかもしれませんね。

原因と理由への注目

うまくできない時にどのような原因や理由があるのかをしらべていくことも大切です。

直接聞いてみることも大事ですし、ある程度推測して、環境調整やソーシャルスキルのトレーニングに活かしていくこともできます。

苦手さを克服するためには、この点をうまく理解し、トレーニングしながらスキル獲得をしていくことが大切です。

ある程度の認知力がある場合は、認知的な変容で、受け取り方が変わり、ストレスが減ったり、理想の行動がしやすくなったりします。

コミュニケーショントレーニングをするためのこどもの動機付け


こどものコミュニケーショントレーニングや克服行動をしていくためには、どうしてもこどもの興味が重要になります。

  • もっとコミュニケーションがうまくなりたい
  • もっとお友達と遊んだり、お友達を作りたい
  • 会話がうまくなりたい
  • コミュニケーションのストレスを減らしたい
  • 傷つきや繊細さをリカバリーしたい
  • ソーシャルスキルの獲得がしたい
  • 生きやすくなりたい
  • 将来に向けて学びたい
  • 自分を成長させたい

などの意欲や興味が必要です。

しかしそういった意欲や興味があまりなかったり、問題意識が芽生えてなかったりしていることもあります。

その場合は、動機付けが大切になります。

なぜ学んで獲得する方がよいのか?

そのお子さまがわかりやすい形で提示することが大切です。

こういったところは、家庭の中で行うのは難しいこともあります。

動機付けもコミュニケーションを高める方法も難しい


動機付けもコミュニケーションを高める方法も家で行うのは限界があったり、難しさがありますよね。

学校や園やほかの習い事でも対応できるけど、もっと特化した形で学ぶ機会が欲しい、そんなご要望に対して当教室では専門的なコミュニケーションを高めるトレーニングを行っております。

ソーシャルスキルトレーニングをたくさんの子供向けに提供してきた公認心理師が、お子さまに合わせて楽しくマンツーマンで学べる機会を提供しております。

愛知県名古屋市で行う「子供向けコミュニケーショントレーニング」


まずは興味と意欲が大切になります。

もしそれがうまくわかない場合は、ホワイトボードなどで説明しながらわかりやすく

  • なぜ学ぶといいのか?
  • スキルが獲得できると何がいいのか?
  • 良い副産物

などについて解説していきます。(わかりやすいは非常に大事ですね)

おこさまによっては

楽しい!!

と思えるかどうかが重要な場合もあります。

楽しい説明や楽しいトレーニングが

興味を作り

実際に使い

スキルの獲得につながっていくことも非常に多いのです。

年齢は幼児から20代まで様々な方がここで学んでいかれます。

年齢もありますが、

それぞれの個性

それぞれのコミュニケーション特性

それぞれの難しさ

それぞれの獲得済みスキル

それぞれの発達・愛着・認知特性

があります。

お一人おひとり

丁寧にアセスメント(理解と見立て)を行いながら

必要なスキルを一つずつ学べるようにしています。

スキルを使っていくと

ストレスが楽になったり

楽しく行動できることも増えていきます。

以前より笑顔が多くなった

明るくなった

とお声をいただくことも少なくありません。

何より社会は関係性の中で成り立っています。

関係性を学ぶこのコミュニケーショントレーニングはその子の人生にとってとても大事なスキルになると思います。

ぜひこの機会にお問い合わせしてみてください。

(楽しな習い事のように学んでくれる方も多くなってきています)

コミュニケーションを学ぶ個別と小集団


コミュニケーションを学ぶことができるサービスとして

  1. 先生と1対1のマンツーマンで学ぶ個別セッション
  2. 似たような子供同士で行う小集団

があります。

最初は先生と1対1で信頼関係を作りながら学び、必要に応じて似たような子供同士で小集団グループで学ぶ機会も創ることができます。(個別だけで進める方もいます)

実際に関わりながら学ぶ機会も創ることで相乗効果を出せる場合があります。

遠方ですが、参加できますか?


愛知県内の方であれば来所されて受ける、まれに遠方から1日でたくさんのセッションを受けられる方法をとられる方もいますが、県外の方は難しいかもしれません。

県外や来所が難しい方でもオンラインでコミュニケーショントレーニングを受けることができます。

ZOOMやLINE、TEAMS(旧スカイプ)などで動画通話で行います。

時間も費用も変わりません。(決済はオンラインでできます)

こどものコミュニケーショントレーニング教室の費用とお問い合わせ


しらいし先生
しらいし先生

このスキル獲得がお子さまの一生の宝になりますように。

場所は愛知県名古屋市昭和区川名です。詳しくはこちらへ「アクセス」

当施設の詳しい特徴や方針についてはこちらへ

コミュニケーショントレーニング料金

個別セッション:6000円

小集団:4000円(3名以上で開催)※最初から小集団は受けられません

料金とお支払方法などはこちらへ

詳しくはお電話もしくはお問い合わせフォームにご記入ください。

ご予約とお問い合わせはこちらへ