名古屋こどもカウンセリングとSST教室の特徴をご覧ください。

しらいし先生
しらいし先生

はじめまして、名古屋こどもカウンセリングとSST教室のしらいしです。
(ちょっと長いので最初のほうに大事なことをまとめています)

もくじ

0.理念


こどもが本来持っている輝きと可能性を最大限伸ばす

子供と家族が幸せになるための最善を尽くす

この2つが理念の中核になっております。

専門的な心理技術と教育によってこどもの可能性を伸ばし、必要なスキルを獲得でき、本来持っている「こどもの輝き」が自然に出るために全力を注ぎます。

また子供だけでなく保護者やご家族も含めた「サポート」や「貢献」も同時に行っていきます。

「名古屋で子供や家族の相談に行くならここだね」と言っていただけるように日々研鑽していきたいと思います。

どんな専門性があるの?何が違うの?

こちらで提供している「専門性」には何があるのでしょうか?

心理や療育、SSTの専門性以外に、わたくしが大切にしている8つの視点について解説していきます。

①「栄養学的な視点」

栄養は身体を作ります。

栄養はこころも育てます。

栄養は未来も創ります。

栄養がお子様にしっかり吸収されているか?

必要な栄養素が摂取できているか?

うまく排泄できているか?

この基本からスタートすると良いケースがあります。

この栄養学的な視点で大事なのが

「できることから始める」

「極端さや完璧さを求めずに心地よく行う」

の2点が大事になります。(詳しくはお聞きくださいね)

②「動作的視点」

人間の活動は、

こころの動き

からだの動き

の2つによって構成されています。

こころだけでも、身体だけでもありません。

この2つがうまく機能できるように働きかけます。

こういう教室では心理的な側面だけ行えるものだと思われることがありますが、しっかり「感覚統合」「リラックス(力を抜く)」などの専門的な身体発達を考えたトレーニングも同時に行うことができます。

③「発達的視点」

今、お子様はどの発達段階か?

は対象の能力と平均的な年齢の発達と異なる場合があります。

それは個性として扱えるものもありますが、多くは適切な発達に合わせたトレーニングによって発達しやすくなります。

うまく発達できていないところを無視して、飛び級した難しい課題をやるよりも「今その子に必要な課題」を作ってあげることで発達や成長を促すことができます。

うまくスモールステップで進めていくと、

自信や自尊心

自己肯定感

自分はできるんだという「自己効用感」

も育ってくれますよ。

④「深い理解からの視点」

「人を理解する」ということは、簡単な言葉ではありますが非常に奥が深いものです。

その時のその人の心情を理解するといった表面的なものだけではなく、

身体的な理解

心理的な理解

思考回路的な理解

何を本当は求めているのか?

どういう刺激を好むか?

どうすれば心地よいか?

どうすれば動きやすいか?

どうすれば指示や人の話を聞いて行動できるか?

どこに葛藤や障壁があるか?

どういう環境設定や報酬設定があると動きやすいか?

このような多種多様な理解が合わさり、お子様本来の姿の全体像が浮かび上がります。

この深い理解から生まれたトレーニングやかかわりは、お子様の可能性を伸ばし、未来を広げてくれると信じております。

もちろんお母さんやお父さん、ご兄弟(姉妹)への理解も同じように行われますし、その理解を促すことも行えます。

⑤「個別に特化した課題」

深く理解を行い、発達レベルを考えて、

カウンセリングを行ったり

ストレスマネジメントスキルを学んでもらったり

身体的発達を促したり

指示を聞けるようにコンプライアンスを築いたり

療育を行ったり

リラックスして副交感神経を整えてもらったり

食事や環境設定、報酬設定をお母さんにお願いしたり

学校や施設と連携したり

していきます。

それは課題や技法をお子様に当てはめる形ではなく、

お子様によって課題や技法を創る

という全く逆の発想で課題や技法を提供しております。

ですので他ではなかなか受けたことのない課題やトレーニング、技法などもたくさん生まれております。

※技法とはカウンセリング技術の事です

⑥「お子様も家族も変わる大事な設定の視点」

実はこれがもしかしたら一番変化がでるのでは?と思うことが多いのがこの視点です。

お子様への

1.お家での環境設定

2.習慣の設定

3.報酬の設定(やる気を創るモメンタムの設定)

4.お子様への理解度と言葉かけの設定

5.愛着と関りの設定

この5点ができればそれだけで

お子様のパフォーマンスが発揮でき、伸びしろも広がり、イキイキして毎日過ごせることへ貢献します。

間違えてほしくないのですが、これらはご家庭の教育が悪いということではありません。

今までの歴史であまり注目をされていなかった分野でもあります。

家庭の事は家庭独自にやるのが当たり前の世界でした。

しかし子供の療育や教育、カウンセリングを行う中でこれが非常に重要で効果を生み出すことに多大な影響を与えていることを強く感じました。(というより変化が非常に出たという結果論でもあります)

ですのでお家の中をアップデートするという視点でとらえていただけますと正しいかもしれません。

そのためご家族を含めたサポートやトレーニングを大切にしています。

わたくしが提供しているサービスの中で最も重要なもののひとつになります。

お子様だけでなく、ご家族の幸福度やWell-beingも向上しますよ。

※Well-beingとは心身ともに満たされた状態(新たな幸福の概念として広まっています)

⑦「長所や短所だけでなく未来の仕事を考える視点」

お子様の

長所を伸ばし

短所を改善する

この2つは大きな可能性を育ててくれます。

その基本を持ちながらも

未来の仕事も含めて考えていくことを大切にしています。

なんでこんなに勉強しなきゃいけないの?

なんで宿題をやらないといけないの?

という疑問は未来に目を向けると納得がつきやすくなります。

頑張ることと未来の幸せを一致できない場合が子供の時には非常に多くあります。

これだけ安全で心地よく、楽しい子供時代を生きられる時代は今までありませんでした。

それはとても素晴らしいことですが、その楽園感覚と現実の厳しさのギャップは広がる問題点も増えています。

未来への理解が生まれると、今やっているめんどくさいことに意味づけが行われます。

この理解を作る作業は非常に難しいものです。

それをお子様の理解度と個性に合わせて結び付けることも私の大事な仕事の一つだと考えております。

お子様にわかりやすいように絵にしたり、図解にしたり、感覚的に理解できるように

お伝えしていきます。

⑧「楽しい!!という視点」

お子様の楽しい!!という感覚は、

興味を創ります。

心の安定をもたらします。

自律神経や身体にも良い影響を与えます。

お子様が楽しい!!と思える体験をたくさん用意していることが要になることもたくさんあります。

それはカウンセリングにしても

療育にしても

ストレスマネジメントにしても

将来の事にしても

お家でも

学校でも

同じです。

この大切な感覚を活かしていきます。

1.提供サービスと内容


「名古屋こどもカウンセリングとSST教室」では、幼児から大学生までを対象に

①子供の心理カウンセリング

②子供のSST(ソーシャルスキルトレーニング)

③ストレスマネジメントの心理教育

④子供の発達療育支援

⑤リラックス状態(副交感神経にスイッチ)をつくるリラクゼーション

の5つの専門的サービスを提供しております。

①子供の心理カウンセリング(心理相談)

幼児や児童から大学生までのお子様に対して心理カウンセリングを行うことができます。相談者される方を尊重し、理解しながら進むあたたかみのあるカウンセリングが基本となります。お子様の特性に合わせて認知行動療法やABAなどの行動療法、プレイセラピーなどを組み合わせて行います。
視覚的に認識しやすい新しい技法や経験豊富な心理相談、多種多様な方法から考えられる統合的なアプローチなどが特徴です。

またお母さまやご家族に対するカウンセリングや家族療法(家族みんなで受けるカウンセリング)などで家族全体に対してアプローチする方法も行っております。

特性や愛着障がい、身体発達なども心理相談を受ける中で重要になります。その見極めもアセメントで行い、適切な心理相談を行います。

より詳しく知りたい方はこちらのページをご覧ください。

②子供のSST(ソーシャルスキルトレーニング)

SST(ソーシャルスキルトレーニング)とは、他者との関りに問題や大変さを抱えている方にどのようにすればよい関係を結べるかを学び、改善するためにトレーニングを行います。個別でセッション形式で行う場合もあれば、集団で仲間と一緒に練習もすることもできます。

自分(お子様)が関係性やコミュニケーションのどこに難しさを感じているかを明らかにします。そしてまずそれを自覚することから始めます。自覚したうえでどのような方法が改善に向かうかを多方向から考えて一緒に決めていきます。そして実際に練習に移ります。

より詳しく知りたい方はこちらのページをご覧ください。

③ストレスマネジメントの心理教育

ストレスマネジメントでは、

ストレスの元であるストレッサーを克服していく

ストレスの受け取り方を変える

レジリエンス(回復力)を鍛える

発散方法を増やす

昇華させるテクニック(意味を見出して活かす方法)を学ぶ

などを学び、実践し、人生に活かしていくことができます。

上記のどこに難しさを感じているかを理解し、どのようにすれば自部自身で使えるようになるのかを一緒に使いながら学んでいきます。

より詳しく知りたい方はこちらのページをご覧ください。

④子供の発達療育支援

受給者証や療育手帳のない方でも使える一般に開かれた療育です。

幼児や乳幼児など早い時期から療育で土台を作ることが非常に大切です。
この時期に適切な行動を知り、学び、体感することが今後の人生に大きく生かされてきます。
そういったお子様向けと小学生以降のお子様向けの2種類の療育を用意しております。
小学生以降の受給者証をお持ちの保護者様から「専門的な個別療育を行ってほしい」というご希望がありまして、それを実現いたしました。
※受給者証は使えません。

特徴:心理とコミュニケーション、SSTに特化した療育を受けることができます。また必要に応じて関連したスキルも習得できます。

より詳しく知りたい方はこちらのページをご覧ください。

⑤リラックス状態(副交感神経にスイッチ)をつくるリラクゼーション

こどもだけでなく、大人もリラックスがなかなか難しい時代にあります。

副交感神経にスイッチして、からだやこころが回復する機能を使えないまま毎日の忙しい日々を過ごす場合も少なくないかもしれません。

自分の神経は、使い方に応じて変化することが明らかになっております。

リラックスする

回復する

スッキリする

そんな感覚を学び、神経の中にリラックスできる神経回路をうまく活用できるように練習することができます。

詳しくはお聞きください。

2.対象年齢


乳幼児から高校生や大学生までのお子様に対してサービスを提供することができます。(年齢1歳以降※0歳は要相談)

家族支援も行っているため大人の方の心理相談やSSTも行っております。※お子様のそうだんがなくてもご家族のみの相談も可能

3.担当者


担当は、現在のところ心理の国家資格者(公認心理師)の白石が全て対応させていただいております。

自己紹介

はじめまして、担当させて頂きます「しらいしゆうじ」と申します。
皆さま「しらいし先生」と呼んでくださいます。
現在まで心理カウンセリングは1万件以上のセッション、個別や放デイなど様々な療育も経験してきております。
資格は公認心理師、ABAセラピスト(行動療法)、児童CBT(認知行動療法)
学会は日本学校心理士会です。
子供時代は人生の土台になる大切な時期です。
その時期に「自分を深く理解してもらうこと」は貴重な経験となると思います。
そして今後の人生に必要なスキルを学べるなら早く学び、習慣化していくことが求められています。
今の時代にお子様が輝き、生き抜く強さを得ることができる、そんな施設が作りたいと思い開業に至りました。

4.ご利用の対象者様


①こどもの可能性を伸ばしたい方

②悩みや問題を抱えているお子様(障害がなくても利用できます)

③グレーゾーンやHSPなどの特性でお困りのお子様

④障害があってお困りのお子様(知的•精神•発達•身体)※当施設は受給者証は使うことができません。

⑤お子様のことについてご家族が大変さを抱えており、お困りの方、より良い家族の幸福を実現させたい方

⑥お子様の未来のためにストレスマネジメントやコミュニケーション能力を向上させていくことにご興味のある方

といったお子様やそのご家族様にご利用いただいております。

5.当施設の特徴


①「経験豊富な専門家によるカウンセリングや心理教育が受けられる」

もっと専門的で、もっとうちの子供に合った専門家に対応してほしいというご希望があります。当施設では、心理技法から考えるのではなく、目の前にいるお子様から何が必要かを考えるセッションを大切にしています。ですのでお子様にあった技法でセッションが行われます。

②「なかなか理解してもらえなかった自分を理解してもらえる」

人生とはそんなに深く自分を理解してくれる場面は少ないものです。親ですらなかなか我が子を理解することが難しいこともあります。そんな中で深く理解されるという経験は人生に大きな良い影響を与えてくれます

③「自分を肯定してくれる安心感の基地ができる(第3の居場所サードプレイス)」

自分が安心できる場所が一つでも増えると安定感も増えていきますね。第三の居場所であるサードプレイスには存在意義を高め、リフレッシュ効果があるといわれています。

④ 「 心の成長につながり、自信や自己肯定感(効力感)、エネルギーが自然とでてくる」

自分の特性を理解して、うまく扱う方法が学べます。特性の受け入れ(受容)は特に重要で、それができるかどうかで人間関係の構築や愛嬌、かわいらしさに大きな影響を与えます。自分への肯定感や効力感、自信がついてくるとエネルギーが湧き出てきますね。

⑤「生き抜くための、生き易くなるためのストレスマネジメントを早くから取得できる」

ストレスに強くなる、ストレスをうまく扱うことができる、そんな力を子供の時から身につけられるようになります。

⑥「家族のサポートもあり、家族という枠でも幸福度の向上や成長を期待できる」

ご家族の悩みや関わりも含めて多角的に家族支援を行っていきます。お母さまやご家族のストレスや心労を癒し、関係性を修復や改善することでまた新しい未来を作っていきます。

⑦「何かあったらこの先生というお抱えサポーターをつけることができる」

ご利用は自由ですので、お子様やご家族が使いやすくご活用頂ければと思います。子供の大切な人生をサポートする専門家を獲得できます。

⑧「子供の個性に合わせて、多種多様な方向からプログラムを提供してくれる」

こどもの課題に応じて様々なプログラムや課題、心理的な手順を用意しております。特に自分が苦手なエリアが改善すると人生にとても良い影響を与えられます

⑨「自分の長所や強みから向いている仕事が分かる」

自分の強みや長所をまずは深く理解します。その理解を基に活かせる将来のお仕事を早いうちから知って学ぶ機会を作ることができます。「早く知っておいたら良かった」という人生の大きな問題を回避できます。将来の仕事を見据えると宿題や勉強の取り組みが変わります。

⑩自律神経の安定(リラックスできる)を取り戻すことができる

心理相談室や療育では珍しい、体へのアプローチが可能です。リラックスや副交感神経の使い方がわからない、意図したことがない人にはとくに良いものです。お父さんお母さんにも非常に喜ばれます。

⑪友の会や農業体験などなかなかできない体験がある

保護者の会や同じ悩みを持つお子様の集まりなどお互いにとってメリットのある会を開いて、参加した方には。みんなで乗り越えていくような相乗効果をもたらせることができます。また農業体験や焚火体験、BBQなど自然なアクティビティーも今後検討しております。

⑫一般的に高額である心理・療育サービスが比較的受けやすい価格に設定してある

1万円を超えるような高額なサービスである専門的な心理カウンセリングや有料療育ですが、最低価格に近い金額でサービスを受けることができます。誰でも受けられるサービスを目指しているためこのような金額設定にしております。

⑬一般的な療育ではなかなかできない専門的療育をおこさまおよびご家族が受けられる

発達障がいや知的障がいなどのお子様が受けられている「療育」は、非常にパワフルです。特に個別ではお子様の能力を上げ、多くのスキルを獲得できるように幼少期から学べます。この素晴らしい療育を多くのお子様に体験していただきたいと思います。

6.相談できる悩みや問題


⚪︎園や学校での悩み
⚪︎人間関係やコミュニケーションの悩み
⚪︎登園や登校に関する悩み(不登校含む)
⚪︎家族とお子様との関わりの悩み
⚪︎発達特性による問題や悩み
⚪︎発達グレーゾーンに関わる悩み
⚪︎考えすぎたり、思い悩みすぎる悩み
⚪︎敏感すぎる特性やHSPの悩み
⚪︎癇癪に関する悩み
⚪︎悩みがちになってきた
⚪︎傷つきやすい
⚪︎元気がなくなってきた
⚪︎お友達や先生とうまくいかない
⚪︎ ibsや逆食、心身症などを抱えている
⚪︎恐怖症や不安証を抱えている
⚪︎ストレスが溜まっている(身体に症状が出てきている)
⚪︎人間関係がうまくいかない
⚪︎いじめられている(許容できないいじり)
⚪︎兄弟姉妹や家族との問題を抱えている
⚪︎恥ずかしさが強い
⚪︎自信がない(自己肯定や効力感が弱い)
⚪︎トラウマがある(ある時から変わった)
⚪︎精神疾患や障害の悩み
⚪︎孤立や孤独感が強い(1人で抱えてる)
⚪︎誰からも理解されない
⚪︎誰にも相談できない
⚪︎ストレスの処理に問題や悩みがある
⚪︎過剰適応や適応できない悩み
⚪︎指摘される(怒られる)ことへの過剰ストレスや拒否感
⚪︎人の目が気になる(どう思われているか気になる)
⚪︎集団や特定の性格タイプが苦手
⚪︎ゲームやYouTube中毒(依存)
⚪︎性や異性の悩み ⚪︎生きづらさ

などあらゆる悩みのご相談に対応しております。こちらでは対応できない場合は、適切な相談先を紹介させて頂きますのでご安心ください。

7.アクセス


〒466‐0856
名古屋市昭和区川名町6丁目26の1 加和奈ハイツ 2階
建物前に無料駐車場1台有り
地下鉄鶴舞線 川名駅徒歩6分

グーグルマップはこちらをクリック

子どもの時にこそ「自分を活かす、生きる力を育てる」


自分を活かす方法を学び、自分の可能性を最大限活かせること。

それは大人であれば誰でも望むことです。

であれば、「こども」といわれる年齢にこそ、それが実現できたら良いと思いませんか?

ここではそれを実現するために心理的・教育的・実体験的トレーニングをご用意しております。

それは型にはめるものではなく、そのお子様独自の輝きを見出すことにつながります。

お母さまや兄弟、家族へも同様に行うこともできます。

未来が不安視される時代において、この経験が人生の宝物になりますように。

⬜︎ご利用料金⬜︎

個別セッション(約55分フィードバック含む)

6000円

⬜︎利用方法⬜︎

①施設内で行う対面型

②電話などで行う非対面型(ZOOMやLINE対応可能)

⬜︎お支払い⬜︎

基本的には当日にお支払いをお願いします。

決済方法は、

①現金

②クレジットカード決済

③PayPay決済

からお選びいただけます。

お問い合わせ


お問い合わせは下記のフォームにご記入いただき、最後に送信ボタンをクリックしてください。

基本的には、メールでの返信になりますが、直近のご予約やメールでの送信や返信が来なかった場合にお電話でご連絡させていただく場合がございます。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

    送信ボタンを押すと入力された文字は消え、送信ボタンの下に「送信されました」と表示されます