しらいし先生
しらいし先生

こんにちは、名古屋こどもカウンセリングとSST教室のしらいしです。

この記事では「子供のSST(ソーシャルスキルトレーニング)」について書いていきたいと思います。

※かんじがよめないおこさまやおんせいでききたいばあいは、こちらのぶんしょうをクリックしてください。(音声読み上げ案内)

「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」とは何か?


SST(英語:Social Skills Training)とは、他者との関りに問題や大変さを抱えている方にどのようにすればよい関係を結べるかを学び、改善するためにトレーニングを行うものです。

もっと広い意味では「社会で必要になるスキル」を獲得するためのトレーニングになります。

必要なスキルを身につけるためにも何が問題であるか、必要であるかを明らかにする必要性があります。 

SSTでは、

  • 相手に注意を向ける
  • 相手の状態を理解する
  • 自分の状態を理解する
  • 社会のなかの常識的なスキル
  • 人間関係の必要なスキル
  • 会話やコミュニケーションのスキル
  • 相手に合わせていくスキル
  • 一緒に遊ぶスキル
  • 自分の感情や気持ちををコントロールするスキル
  • 指示を聞いたり、集団行動ができるようなスキル
  • 妥協や助けを求めるスキル
  • 規則やルール、モラルを守る
  • 日本における良い行動というモデル
  • 発達特性や障害でうまくできないスキル

などを学び、実際にスキルとして活用できるように実践していきます。

1対1の個別で行うSSTもあれば集団で行うSSTもあります。

必要なスキルの獲得に適したSSTの形で提供されることが多いと思います。

座学で学ぶだけでなく、

  • ロールプレイ(実際に場面を想定して疑似体験をする)
  • ディスカッション(1つのテーマについて話し合う)
  • ゲーム(実際に遊びながら学んでいく)

といった実戦形式で練習を行うことができるように設計されています。

SSTの基本的な流れとしては、

  1. 挨拶と自己紹介
  2. 今回の目的とルール
  3. 今回のテーマと適切な行動はなえやったほうがいいかを教える(教示)
  4. 適切な行動をみてどこがよかったか、悪かったかを学ぶ(モデリング)
  5. 実戦練習(ロールプレイもしくはプレイ、ディスカッション)
  6. 良かったところや改善点の気づき(フィードバック)→再度実践練習
  7. 宿題を決めて実際の生活で活用する
  8. 次回実際やってみてどうだったかを発表

といった形になります。(堅苦しくない雰囲気作りも大事です)

悪かったところばかりに注目するのではなく、できたところや良かったところをたくさん見ていくことも重要です。

またすぐにスキルが習得できなくても、挑戦したことに意義を持って、少しずつできたところを見ていきます。

そのためにもSSTの指導員から「適切なフィードバック」が得られることが大切です。

しらいし先生
しらいし先生

良いとこに目を向ける習慣も少しずつ身についてきますよ。

子供のSST(ソーシャルスキルトレーニング)とは?


では「子供」に対するSST(ソーシャルスキルトレーニング)と大人に対するものでは何が違うのでしょう?

同じものも多くありますが、子供の世界であると「学校」や「遊び」、大人であれば「会社」や「社会」に適応するためのスキル獲得がメインになっていきます。

「人間関係」や「コミュニケーション」、「ルールと指示を聞く」といった根本は同じです。

また「認知能力(にんちのうりょく)」が異なりますので、子供と大人ではできる内容も異なります。

子供のSSTソーシャルスキルでは、

  • 子供の好きなものを使う(幼児・小児の場合:おもちゃや遊具)
  • 子供の理解力に合った方法を用いる(視覚提示や聴覚提示)
  • 個別と集団は必要なスキルかどうかという視点だけではなく、子供の志向にもよる
  • ファンタジーの活用(ファンタジー世界を持つ子供向け)
  • 物語の活用(物語的思考をお持ちの子供向け)
  • 発達特性やHSP、愛着特性、精神特性などの理解のもとに行うこと(問題を問題と認識できない特性もあるので)
  • 認知機能のあるお子様は大人レベルのSSTが可能な場合もある

などを配慮して行うことが大切だと考えております。

なにより「そのお子様」を深く理解したうえで行えば、非常に良いSSTができるのではないでしょうか。

※幼児や小学生などでは療育の中でSSTを行うことが多いですね。

保護者の方の理解


お子様の問題ですが、保護者の皆様の理解と適切な促しがあればなおさらよくなることも増えていきます。

そういった意味で保護者の方に対するアドバイスやカウンセリングも同時進行で必要になる場合も少なくありません。

  1. 環境設定(その適切な行動が促されやすい場の設定)
  2. 促し(その適切な行動を得るための補助)
  3. プロンプト(ヒントを与える)
  4. あえて失敗例をみせる
  5. 相手が褒められたい褒められ方で褒める
  6. 思い出させてあげる

といった内容のサポートが必要な場合があります。

お子様と一緒に理解して進めていくことで目標のスキルの獲得に早くつながっていきます。

しらいし先生
しらいし先生

無理なくできるところだけでもいいですよ。

SSTから広がっていく


最初はSSTだったけど、カウンセリングを今は行っている、プレイセラピーをやっている、といったような広がりが持てるのも当教室の特徴でもあります。

そのお子様の問題の改善や必要なスキルの獲得に必ずしも「SST」だけが答えではない場合があります。

技法にお子様を当てはめるのではなく、お子様を中心にして何が必要かを考えていくことが大切だと考えております。

発達検査や心理検査の結果などもあれば参考になりますのでお見せいただけたらと思います。

遠方でもできるSST


愛知県にお越しいただいて、直接お会いして面談とSSTができればいいのですが、遠方の場合は難しいこともあります。

現在はLINE動画や電話、スカイプ、ZOOMなどの方法を用いてカウンセリングセッションもできる時代です。

逆にそのほうが移動時間がなくて良いという場合もあります。

ご自身の好きな形でできることが大事ですし、テーマがお子様ならお子様がやりやすい形を選ばれると良いでしょう。

お問い合わせ


お問い合わせは下記のフォームにご記入いただき、最後に送信ボタンをクリックしてください。

基本的には、メールでの返信になりますが、直近のご予約やメールでの送信や返信が来なかった場合にお電話でご連絡させていただく場合がございます。

どうぞよろしくお願い申し上げます。