
はじめまして、療育コンサルティングを行っているしらいしです。
名古屋こどもカウンセリングとSST教室では、愛知県内、名古屋市にて「療育コンサルティング(顧問契約)」を行っております。
毎週、毎月お伺いできる療育施設さまには限りがございますが、どのようなことができるのかご案内させていただきたいと思います。
療育コンサルティングとは何ですか?
療育コンサルティングでは、
- 児童発達支援施設や放課後等デイサービスの設立支援
- 運営に関わるコンサルティング
- 療育内容に関するコンサルティング
- 集客
- スタッフ教育
- 請求や書類のサポート
- ブランディングサポート
など様々なコンサルティングやサポートサービスが行われております。
コンサルタントやコンサルティング会社により特色やサポート内容などが異なるのが現状です。
対象となる施設は、
- 児童発達支援施設
- 放課後等デイサービス
を中心としてコンサルティングが行われています。
自己紹介
わたくし公認心理師の白石裕士(しらいしゆうじ)と申します。
カウンセリングは10年以上、セッション数は1万件は超えています。
福祉の世界では、個別療育をメインとした児童発達支援施設と、集団療育を主とした放課後等デイサービスに勤務してまいりました。
その両施設ともに
- 1年以内に毎月100万円以上の継続利益が向上
- 職員の面談やフォローアップで働きやすさへの働きかけ
- 業務効率の徹底と支援検討時間の向上(支援の質を上げるために業務効率化)
- エビデンスのある療育と現場で有用な療育の融合(療育の質向上へ)
- お子様から支援や課題を作成していく支援方法(療育の質向上へ)
- 保護者さまやご家族の満足度が圧倒的に向上した(年一回のアンケート満足度満点)
- 個別支援計画など必要書類の作成とダブルチェックの効率化
- 利用児童の成長や変化(非常にお喜びの声をたくさんいただきました)
などを実現することができました。
営業色の強い記載にはなりますが、
働きやすい幸福度の高い職場環境が質の高い療育を更新し、お子様も保護者さまも満足されて、売り上げも経営も安定する
このような好循環を作ることができました。
現在、福祉の報酬改定を終えて、経営がうまく成り立たず、閉所されたり、倒産されるケースもよくみられます。
福祉とは継続して行わなければ意味がありません。
そのためにも売り上げや利益、キャッシュフローがうまく安定していなければなりません。
そのためには利用者様が利用していただき、利用枠数がふえなければなりません。
そのためには質の高い、満足できる療育を提供できなければなりません。
そのためには質の高い療育を提供できる職員を増やさなければなりません。
そのためには質の高い療育を学ばなければなりません。
その原点であるずっと働きたいと言ってくれる指導員やスタッフがいなければなりません。
その指導員やスタッフが自分の能力を発揮しやすい職場環境がなければなりません。
ご縁がある企業様に少しでも多くの貢献ができましたらと考えております。
愛知県内、名古屋市内で行う「療育コンサルティング(顧問契約)」
わたくし白石が提供させていただける療育コンサルティング(顧問契約)は、
①療育内容へのコンサルティング
②人財に対するサポート
③安定経営のためのコンサルティング
④業務効率化サポート
の4つを主軸としております。
①療育内容に関するコンサルティング
わたくしはABAセラピストという資格を持っておりますが、療育の基本であるABAをベースとしながらもTEACCHやVB指導法、構音訓練、感覚統合などを学んできました。
根拠のある療育を行ってきておりますが、実際の療育場面では根拠ばかりが有用なものではありませんでした。
それはお子様一人一人が異なるからです。
お子様から正解を教えてもらことがたくさんあります。
お子様から必要な課題のアイデアをいただくことも多くあるのです。
そういった現場で有用な療育も非常に効果の見えるものがたくさんございます。
正解の療育があるというよりは、引き出しがたくさんあるといった感覚です。
もちろんベースは根拠のある療育なのですが、それだけでは対応できないケースもあります。
そういった現場の肌感覚も大切になります。
現在行われている療育に活かせるアイデアがたくさんあると思います。
そして療育で一番外してはいけないものがあります。
それは多くの療育現場で起きているとお聞きしています。
くわしくは直接お会いした時にお話しさせていただきます。
②スタッフなど人財に対するコンサルティング
どの経営者やオーナーさまにお会いしても「人を大切にする」ということを知っています。
しかしそれを実現することはなかなか難しいこともあります。
自分がスタッフや指導員、児発管を大切にしているようでも、そう感じられないこともあります。
それほど人の感覚は違っていたり、時代によって必要な感覚が異なっていたりします。
わたしは働く人の面談をするとき、その人の人生の話までお聞きします。
面談から信頼関係を作り、その働き手のニーズを鑑みた職場環境づくりをお手伝いしてきました。
そうするとその人のやる気は上がります。
そのやる気が支援の質を上げます。
その人も支援された側も幸福度が上がります。
そして次のやる気に貢献します。
スタッフとの面談は私がとても大切にしているところですし、一番好きな場面です。
スタッフさんが今よりもイキイキして働く姿を見てみたいと思いませんか?
③お子様も保護者さまも満足し、安定経営が継続するためのコンサルティング
保護者さまの面談は利用児童の成長や発達にとってとても重要です。
「一番の支援者は親である」
という言葉があるように保護者さまのかかわりが変わることも変化や満足度を上げてくれます。
イキイキしたスタッフが質の高い療育を行い、お子様も保護者様も満足がいけば、自然と利用児童が増えますし、固定枠が埋まり、キャンセル待ちの人気療育になるでしょう。
しかしひとつの教室で売り上げが安定していても、他の教室が不安定では、経営が安定できません。
安定した教室が増えていく流れをつくっていくことに貢献していくことができます。
また売り上げを確保するためにどの加算を優先的にとるのか?という視点も重要になります。
そのあたりのバランス感覚も重要になります。
④業務効率化
個別支援計画ややるべき職務があらゆる方向から飛んでくる児発管は大変です。
急に仕事をやめたり、実は作らないといけない書類を作っていなかったり、といった現象が全国で起きてきています。
わたしも児発管のサポートを2社ともに行ってきていますが、児発管は事務作業が圧倒的に多く、やるべきことがたくさん降ってきます。
マルチタスクをうまく処理しなければならない場面が多く、苦手な方も多くいます。
得意な児発管さんであればいいのですが、うまく成り立たせるのは、他のスタッフの協力も必要になります。
- 必要書類の見える化
- ダブルチェックの方法
- 視覚的スケジューリング
など必要書類がすぐにわかるようにしていくことで業務効率化ができます。
そのためのひな型(テンプレート)を作成してますのでコンサルティング先の企業様には提供しています。
- また本来やらないで良い仕事
- 時間をかける必要のない仕事
を減らし、
- 本来手をかけるべきところ
- 実際の支援や朝のミーティング
などに力が注げるようにしていくことが大切です。
ここは療育の質を上げる、社内のチームワークが向上する大切なエリアです。
詳しくはお聞きください。
料金と期間
半年、一年契約を基本としております。
1日のコンサルティングおよび顧問契約(9:30~15:30:実働6時間)36000円 ※時間については応相談
となります。
月1回以上の契約(費用としては最低36000円以上)で行われます。
なおSST(ソーシャルスキルトレーニング)の研修については、
9:30~15:30の中で2~3時間の研修 1教室36000円
合同で行う場合や詳しくはお問い合わせください。

貴社のお役に立てますように!!
お問い合わせ

お問い合わせは下記のフォームにご記入いただき、最後に送信ボタンをクリックしてください。
基本的には、メールでの返信になりますが、直近のご予約やメールでの送信や返信が来なかった場合にお電話でご連絡させていただく場合がございます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
リンク
ご興味があれば、こちらも合わせてご覧ください。