しらいし先生
しらいし先生

こんにちは、名古屋こどもカウンセリングとSST教室のしらいしです。

愛知県名古屋市昭和区川名で幼児向けのソーシャルスキルトレーニング(以下SST)が行える小集団療育を行っております。

この記事ではそのSST療育について詳しくご紹介させていただきます。

ソーシャルスキルトレーニング(SST)って何?


ソーシャルスキルとは、生きていくうえで欠かせない社会的なスキルです。

ルールや規範を理解し、他者とのコミュニケーションを行ったり、社会的なかかわりに関する様々なことを含みます。

具体的には、

1.ルール理解・遵守スキル(ルールを理解して守る)

2.役割遂行スキル(役割を理解して実行できる)

3.状況理解スキル(状況を理解して、その場に合った適切な行動を行う)

4.聞き取りスキル(相手に注目して話を理解する)

5.表現スキル(このパートは奥が深く、突き詰めると誰でもより豊かにできる)

6.質問・回答スキル(会話のやり取りやキャッチボール)

7.話し合いスキル(意見開示・討論・結論をグループで出す)

8.会話スキル(相手の要望を加味した会話)

9.表現認知スキル(表情の読み取り)

10.ジェスチャースキル(ジェスチャーを読み取る、活用する)

11.身体感覚スキル(相手の動きに合わせる)

12.自己感情理解スキル(じぶんのきもちを理解する、感情の言語化)

13.他者感情理解スキル(相手のきもちを理解する、自分だったらという仮定)

14.共感スキル(相手の気持ちを感じる、尊重する)

15.自己認知スキル(自分という人間のさまざまな理解)

16.他者認知スキル(相手の好みや嫌いなこと、関心に注目できる)

17.自己‐他者認知スキル(相手と自分の共通点や相違点の理解)

などがあります。

これらのスキルを獲得できるようにしていくことが「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」ということです。

そしてSSTは社会で自分が生きていくために必要なスキルと技術であると言えます。

脳の前頭前野とSST


幼児期では、大人のように脳はまだ発達しておらず、社会性も完成されていません。

社会性を司る脳といえば「前頭前野」と言われています。

一般的に前頭前野は10代で非常に発達し、25歳前後で完成されるとされています。

この前頭前野の発達が進んでくると、

  • 感情のコントロールがうまくなる
  • 計画性を持てる
  • 意欲や気持ちの切り替えができる
  • 創造性が高まる
  • 集中力や注意できることが増える
  • 動機付けで意欲を変化させることができる
  • 遂行力や実行機能がうまく働く
  • 過去から学ぶ
  • 時系列で考えることができる
  • 怒りの感情などを抑制できる
  • 共感できる

などができるようになるといわれています。

要するに社会性も前頭葉の発達とともに成長していきます。

発達障がいの研究では、前頭前野の発達の遅れから

  • 感情のコントロールができない
  • 計画性がうまく持てない(衝動的)
  • 意欲や気持ちの切り替えが苦手
  • 集中力や注意がうまくできない
  • 動機付けが苦手なため、うまく意欲をもてない
  • 遂行力や実行機能がうまく働きにくい
  • 過去から学ぶことが苦手
  • 時系列で考えることが難しい
  • 感情のコントロールが苦手
  • 人の気持ちや共感が難しい

などが起きやすくなると言われています。

※前頭前野だけでなくミラーニューロンなどの影響もあるとされています。

なぜ幼児のころからSSTを学ぶといいのか?


ソーシャルスキルは基本的には学年が上がっていくにしたがって、自然に習得していくものです。

しかしその「自然に」が難しい場合があります。

もともとの特性や発達障がい、グレーゾーンなどの脳神経系の特徴からそれが難しくなることがあります。

またスマホやゲーム、TVを過度に見すぎると前頭葉の発達をうまく促せなくなることがあるようです。

そういった時代背景や特性の強いお子さまが増えたことにより、「自然に学ぶこと」が難しくなってきています。

またお友達と遊ぶより一人で家の中で遊ぶ機会も増えており、それを助長してしまう結果となっているのです。

そのためソーシャルスキルを学び、練習し、スキルを習得することが求められてきています。

自分の対人への関わりは新しく学ばなければ似たような関わりが続いてしまうことがあります。

新しい関わりのスキルを学び、活かし、その行動で良いことが起き、また使う、という循環の中で習得していきます。

それを系統だてて専門的に学び、練習する場が私の提供する「幼児のSST教室」になります。

どんなお子さんが利用できますか?


当教室は受給者証や手帳がなくても利用できる施設になります。

そのため、

  • グレーゾーンのお子さま
  • 人とのかかわりに苦手さや問題を抱えるお子さま
  • HSCなど繊細さを抱えるお子さま
  • 自己主張が苦手なお子さま
  • お友達を作るのが苦手なお子さま
  • 他者とのかかわりが難しい、苦手なお子さま
  • 手帳や受給者証などの療育を受けているがより専門的な療育を希望される方
  • 社会性を今のうちに身につけさせたい

などのお子さまが利用できます。

この小集団に参加するには、ある程度の先生の指示が聞ける状態になってから参加することができます。(少人数であれば、また楽しければ指示が聞けるようであれば参加できます)

指示を聞くところからスタートするのであれば、個別療育から始めていただくとスムーズに療育が提供できると思います。

発達の進み具合や課題の類似性、相性などを加味して2~5名程度で行います。

どんな特徴がありますか?


名古屋市で幼児のSSTを一般の方が受けられる施設はなかなか無いといわれています。

また専門的にSSTの療育を行ってきた専門家による、SSTに特化した集団療育も非常に稀のようです。

そういった意味でも必要な方に利用していただきたいですし、新しい「習い事」カテゴリーの一つになってほしいと思っております。

当教室の幼児SST療育の特徴として、

  1. 楽しい!!から興味を持ち、学ぶ機会を作る
  2. SSTの課題は無限大にあるということ
  3. SSTの前の発達課題に対しても課題設計できる
  4. 学習だけでなく、人とかかわる楽しさやお友達を作る感覚も学べる
  5. できるだけ低価格に

の5つを大切にしています。

楽しい!!から興味を持ち、学ぶ機会を作る

こどもさん、特に幼児の場合、楽しいという気持ちが行動の動機に強く影響を与えます。

楽しいから興味を持ち、興味を持つから行動し、行動するから体験と学習が生まれます。

当SST療育の根本は「楽しい」という感覚がベースにあります。

SSTの課題は無限大にあるということ

大人のSSTは型となる基本訓練モデルなどがありますが、幼児や子供のSSTにはなかなか基本的なモデルや系統だてられた教育が統一されていません。

そのなかで多くの療育者が基本訓練モデルや遊び、他の療育技術を応用し、いろいろなSST課題を作成してきました。

そのため多くのSSTを学ぶ課題や方法が生まれてきています。

またお子さまの課題をSST療育に組み込みアレンジする能力も求められます。

その子にとってどのように学べば、習得していけるかを考えて順序立てて学ぶ機会を作ります。

ご家庭や園での実践などによって般化(はんか)といってスキルの習得を促すことができます。

私はSSTの課題をお困りごとをお聞きして、新たに作ることをたくさん経験してきました。(ですのでオリジナルのプログラムがたくさんあります)

そういった経験から当SST療育は、今のお子さまに合ったプログラムをオリジナルで作成し、提供することができます。

SSTの前の発達課題に対しても課題設計できる

発達の中でも最後に発達するのが「社会性」と言われています。

その手前にある「からだ」と「こころ」の発達課題によってうまく社会性が身につかないこともあります。

そういった背景を理解しながらプログラムの中に発達課題を組み込み、総合的に社会性を育てる視点を大切にしています。

学習だけでなく、人とかかわる楽しさやお友達を作る感覚も学べる

同じ時間を共にし

同じ課題に向き合い

助け合い

時に勝ち負けも経験し

たくさん心が触れ合う

なかなか似たような特性を持つお子さま同士で

ここまで深く関わる機会も少ないのではないでしょうか。

この機会がこどもたちにとって未来の宝物になるように考えています。

できるだけ利用しやすく

専門的な有償の療育は1回1万円以上することもあります。

できるだけ利用される方が低価格で参加でき、かつ教室が維持できる金額に設定することも大切にしています。

また立地も名古屋市中心部に近いところに位置しております。

名古屋市で行う未就学児と小学生のSST療育教室


幼児のSST療育の見学が名古屋でできます。

名古屋こどもカウンセリングとSST教室では、未就学児と小学生以降のソーシャルスキルトレーニングを学ぶことができる療育教室を行っております。

1回の療育で約5~8個くらいの課題に挑戦していきます。

日程は、

未就学児 毎週 月曜日 火曜日 金曜日の15:30~16:30

小学生 毎週 月曜日 火曜日 金曜日の17:00~18:00

です。(週末も希望者が増えましたら小集団療育を行う予定です)

このうち療育時間は約50分で、保護者様に順番で今日やったことなどをフィードバックさせていただく時間が約数分ある形になります。

利用する回数などは通えるペースや費用なども鑑みて、似たようなレベルや課題を持つお子様をセッティングして行います。

月2回利用の方もいれば週1回の同じ曜日に利用するといったイメージの方が多いと思います。

基本的には固定メンバーを主とするため、固定枠の確保をしていただき、毎週もしくはその回数その曜日の小集団療育に参加するといった形になります。(祝日はお休みになります。隔週利用などもできます。)

小集団療育の料金は1回4000円になります。

月末まとめ払いになります。

決済は現金、オンライン決済などが可能です。

名古屋こどもカウンセリングとSST教室


しらいし先生
しらいし先生

お母さまから聞いたお子さまの様子から新しいSSTの課題を作って即実践練習することもできます

場所は愛知県名古屋市昭和区川名です。詳しくはこちらへ「アクセス」

当施設の詳しい特徴や方針についてはこちらへ

幼児のSST教室について無料見学を実施しております。

詳しくはお電話もしくはお問い合わせフォームにご記入ください。

ご予約とお問い合わせはこちらへ