
こんにちは、名古屋こどもカウンセリングとSST教室のしらいしです。
この記事では、お家の環境設定と報酬設定、そして絶対続けないほうが良い関りについて紹介しております。
※絶対長く続けてはいけない関りとは、やってしまうことは誰でもありますし、私も失敗をたくさんしてきたので問題ありません。今から変化させれば遅くはありません。
あまりこのような記事の書き方が好きではないのですが、どうしても開示するには、個別で相談を受けながら相手の状況も踏まえて言葉を選ぶのでこのような書き方になっております。
ご了承いただければ幸いです。
- またできていないこと
- やってはいけないことをやってしまっていること
に対して自責したり、自責しやすい時期にはあまり閲覧しないほうが良いかもしれません。
本来の目的はそこではなく、よりよい設定やかかわりをつくることで、お子さまも家族もよりよくなっていくことが目的になります。
※かんじがよめないおこさまやおんせいでききたいばあいは、こちらのぶんしょうをクリックしてください。(音声読み上げ案内)
お家での環境設定とルール
お家での環境設定やルールは各ご家庭で異なります。
その方針はお父さんやお母さんの経験値や伝統、そして学んできたところから生まれていきます。
その方針による環境設定とルールで問題がなければよいのですが、実際はなかなか難しいものです。
大小、多い少ないはありますが、どのご家庭でも難しさはありますよね。
そのためこのお家の方針や環境設定、ルールなどは時代によってある程度学習していく必要があるかもしれません。
なぜなら昔はこんなに楽しく脳の報酬系を刺激する静的な遊び(YOUTUBEやゲーム)はありませんでしたし、もっと体を使って、太陽の光を浴びて、土を触って、身体をたくさん使って、お友達と関りもたくさんありました。
※太陽光にあたると成長を促進させる栄養素が育まれる、土には脳を活性化させたり、心を落ち着かせる効果がある。運動は子供の発達の基礎のひとつ。
あまり動かなくても、あまり人とかかわらなくても楽しめる環境が手に入ってしまいました。
とても楽しい素晴らしい発明ではありますが、反面の子供たちの成長と発達をうまく促せない要因の一つになっているかもしれません。
さて、ここでいう環境設定とは、
- おもちゃの置き場と使用権限
- 宿題を行う場所といつ行うか?についてのルールと自由度
- ご飯の食べ方や楽しみ方
- 家族の時間と個人の時間
- 整理整頓のルールと自由度
- 身辺自立のサポートと促し
- お手伝い
- リラックスと休憩
- 家族の中での関り
- 遊びへの参加
- 睡眠環境と導入
- 歯磨きのルールと楽しみ方
- お風呂に入るルールと楽しみ方
などがあります。
ある程度のルールが皆さんあると思うのですが、その効力と自由度はどのようなものでしょうか?
ルールがあってうまくいっているものもあれば、ルールがあるからうまくいかないこともあるでしょう。
うまくいっているものはそのままでいいでしょうし、うまくいかないものは少し手を入れてあげるといいですね。
親がうまく管理したり、権限を持ってコントロールしてあげたりできている場合もあれば、お子様の自由にしてあげているケース、お子様に権限をもっていかれてしまうケースもあります。(この権限はこのテーマでとても重要になります)
特に遊ぶものである
- おもちゃ
- YOUTUBEなどスマホ
- ゲーム
- アニメ
などは提供の仕方を間違うと大変になったりすることがあります。
時代はどちらかというと「受容・共感」が前に出てきています。
子育ての方法も優しく、受け入れてあげる、共感してあげる方法が多いかもしれません。
それはとても良い関りですが、そのなかで絶対にやってはいけないような関りがあったりします。
それをやっていくとお子様がいつの間にかわがままになったり、無気力になったり、イライラや癇癪が増えたり、問題行動が増えたりしてしまいます。
この内容はとても重要ですので、この設定と関りのご相談をいただいた保護者さまには必ずと言ってもいいほど確認して、お伝えしています。
このかかわりが変化することで大きくお子様も変化することが少なくありません。
お家での報酬の設定
お家での報酬の設定とは、お子さまに与える報酬になります。
頑張った分、報酬が得られるといいのですが、そうでないこともあります。
このあたりも実は「絶対続けないほうが良い」が存在します。
こどもはとても素晴らしい可能性を秘めています。
しかしこどもはこどもでもあり、自分で自分を客観視してコントロールして、制御することが大人に比べて難しくなります。
そのため親が環境を設定したり、報酬をコントロールしてあげる必要があります。
もちろん自由度も必要なのでバランスも大事です。
これは愛情と混同されることはありますが、
「無条件の愛」と「無条件の報酬」
は別物になります。
ここを間違うと大変になることがあります。
行動と報酬のバランスがおかしくなってくると問題行動が増えたり、家でうまくいかないことが増えたり、園や学校へ行くのが嫌になったりします。
私は子供時代から教えていきたい報酬の設定があります。
私たちも無給で仕事はできませんよね。
報酬があるから頑張っているのではないでしょうか。
大人並みに設定すると厳しいですが、子供仕様で楽しく設定してあげることでうまくいくようになります。
このあたりもバランスになりますし、どのくらいの年代でどれくらいの報酬設定がよいかなどはご相談時にお話ししています。

報酬の設定で子供がぐんぐん伸びる、子供が病んでしまう、といったことも起きてしまいます。
※設定と関りがうまく機能していなかったとしても自分を責める必要はほとんどありません。なぜならこのような時代は誰も予期できなかったですし、このような影響を与えることを知らなかったからです。誰でもどんな人でも起こりえますので大丈夫です。どんどんバージョンアップさせましょう。
お家での子供とのかかわり
お子さんとどのような関りが多いでしょうか?
これも各ご家庭で異なるでしょう。
ペアレントトレーニングなどで勉強してかかわり方をバージョンアップさせている方もいれば、なかなかうまくいかず同じかかわりを続けていることもあるでしょう。
かかわり方ひとつで子供の反応は変わっていきます。
私は個別療育、集団療育を経験している少し珍しい心理師になります。
ですのでどのようにかかわれば相手のお子様が動きやすいかをたくさん実体験してきました。
どういった設定やかかわりが効果を出しているかを身の前でたくさん見てきました。
またお子様への理解も深くつながっています。
お子様を理解すればするほど、信頼関係が構築されて、会話や指示が入りやすくなります。
こどもが動きやすくなる方法を学ぶ機会をたくさん作れたらと思います。
問題行動がでやすくなる関り、わがままがどんどん増えてしまうかかわりなどは直接お聞きください。
愛知県名古屋市で「お家の設定と関りの相談」を受ける
「絶対続けないほうが良い関り」という強い言葉で説明してきましたが、実は今の時代に非常に多く起きてしまう時代でもあります。
データやエビデンスでもどのような関りが子供の可能性を伸ばすかが、少しずつわかってきております。
この辺りはとてもデリケートな部分でありますし、人の信念に関わるため内容のため伏せさせていただいております。
お子様の未来のために、可能性を伸ばすためにカウンセリングやSST、療育などを行っておりますが、このお家の環境と関りの変化がもたらす影響の大きさもはかり知れません。
その理由も相談されたときにすべてお話しします。
このような説明になって申し訳ございません。
ご相談された場合、
- 絶対続けないほうが良い関りの説明、そしてそれを変化させる方法
- お子さまと家族が動きやすい環境設定と導線
- お子様が伸びていく報酬設定と伝える方法(私が伝える役になることもできます)
- お子様とのより良いかかわり方の模索
- お子様が動きやすくなる方法
- お子様への深い理解
- お母さんの心労への癒し
- お母さんサポート
- ご家族へのサポート
などを必要に応じたポイントを一緒に考えていくことができます。
その違いでどれだけ変化が出てくるかぜひお試しください。
今までの習慣や環境を変化させるには少し大変さが予想されますが、出来るだけ行いやすく、実践しやすい形でご提案いたします。
また修正し過ぎると大変であったり、無理が生じるので、少しずつできる範囲で行うことも大切です。

腰が上がりにくいテーマですが、動くと大きな成果が出ます。
名古屋こどもカウンセリングとSST教室のご案内
当教室では、直接面談して行う方法と電話やオンラインで行う方法の二つからご相談を承っております。
初回10分無料相談がお電話で行えます。(直接お電話してもらっていいですが、お電話が取れないときもありますのでご了承ください)
これはミスマッチ防止のため、本当に求めているものと合致できるかを判断するものとしてサービスとして行っています。
基本的なご利用料金は「個別セッション(約55分フィードバック含む)6000円」になります。
面談できる場所は、
〒466‐0856
名古屋市昭和区川名町6丁目26の1 加和奈ハイツ 2階
建物前に無料駐車場1台有り
地下鉄鶴舞線 川名駅徒歩6分
お問い合わせ
お問い合わせは下記のフォームにご記入いただき、最後に送信ボタンをクリックしてください。
基本的には、メールでの返信になりますが、直近のご予約やメールでの送信や返信が来なかった場合にお電話でご連絡させていただく場合がございます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。